持続化給付金の申請をしたら13日目に入金されました。
申請はとても簡単でした。自分が対象だと思っていない人も多いのではないかと思います。持続化給付金(上限100万円)は対象者であっても、自分から申請しないともらえません。
これは、個人事業主で持続化給付金をもらえるのにまだ気がついていない方はぜひ申請してください、というおすすめの記事です。
この記事で中小企業経営者(上限200万円)の話には触れません。
個人事業主がもらえる持続化給付金
新型コロナウイルスの影響で収入が減った個人事業主がもらえる持続化給付金をいただきました。
きっかけは、このツイートです。
それまで、考えてもいなかった持続化給付金、「もしかしたら、自分も対象?」と思いつぶやきました。
今回減った月が前年より50%より下だったら、青でも白でも
青の方がすでに申告で月の売上提出しているから話は早いと思いますが— ライトニング (@Lightning2014) May 8, 2020
以下略ちゃんも最初は自分が対象だとは思っていなかったんです。
試しに6月13日に申請してみたら、約2週間で全額振り込まれました。新型コロナウイルスの経済対策として国民1人あたり一律10万円を配る特別定額給付金はまだ届かないのに、持続化給付金の方は早かったです。
「国民を思う気持ち…」
持続化給付金にあまり関心がなかったのは、俳優の宍戸開さんのツイートが原因です。
宍戸開さんの、「国民を思う気持ち…」日本政府は「一世帯マスク2枚」という16万リツイート、23万いいねされているツイートに影響されてしまっていました。
補償など自分には関係ないと思っていたのです。
国民を思う気持ち… pic.twitter.com/JzpY2ENl5T
— 宍戸 開 (@quai44) April 1, 2020
実際はマスク2枚だけなどということはなくて、手厚く補償されていたわけです。政府批判が目的とはいえ、宍戸開さんの罪作りなツイートです。以下略ちゃんの他にも、同じように持続化給付金は自分には関係がないと思っている人がいることでしょう。
持続化給付金の申請は簡単
6月13日(土)夜に持続化給付金の給付申請を行い、6月26日朝、銀行口座に入金を確認しました。
受け取りまで13日間でした。
持続化給付金は、フリーランスを含む個人事業者も対象ですので、対象者要件に合う人は申請して給付金をもらったほうがいいです。
以下略ちゃんは、4月にクラウド会計ソフト freee(フリー)で青色申告の申告書類を作成して確定申告をしましたので、確定申告書の控えで持続化給付金の給付申請を行いました。
所得税青色申告決算書に「月別売上金額」が印字されていますので簡単でした。
白色申告でも、申請は可能なようです。
給付額の計算は
対象者要件は、2020年1月から12月までの間で「新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月が存在すること」です。
昨年の同月と比較して「売上金額」が半減している月があればいいわけです。
給付額の計算は
前年の総売上(事業収入)-(前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)(上限100万円)
月によって、売上に偏りがある場合がありますよね。
極端な話、例えば、昨年度の売上が120万円だとします。
で、今年はすでに120万円売り上げていて、自粛を頑張った5月だけが売上1万円で昨年同月より半額以下だったとします。
このケースでも、
120万円-1万円×12ヶ月=108万円(上限100万円)
で、100万円もらえてしまうわけです。
すごくないですか。
それほど極端でなくても、昨年毎月10万円の売上で、今年は5万円だった月が1回あるだけで、
120万円-5万円×12ヶ月=60万円
で、60万円がもらえてしまうわけです。
雑所得・給与所得も対象に
梶山弘志経済産業相は6月26日の閣議後会見で、「持続化給付金」の給付対象拡大分について、29日から申請の受付を開始すると発言しました。
事業所得で確定申告している人だけが対象だったのが、雑所得・給与所得で事業収入を得ているフリーランスも申請できるようになりました。
これまでは対象でなかった事業からの収入を雑所得や給与所得として計上している事業者や2020年1月から3月に創業した事業者へも給付を拡大。
持続化給付金、29日から対象拡大へ https://t.co/QtrqtPMYcG
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) June 29, 2020
迷ったのは「売上台帳」
申請するのに一番迷ったのは「売上台帳」です。
申請時に必要な「売上台帳」の不備が多いそうです。
どのような「売上台帳」を用意したら良いのかがわかりませんでした。
クラウド会計ソフト freee(フリー)は確定申告のために1ヶ月だけ料金を支払って、その後は支払いを止めてしまったので、使えません。
Twitterでいろいろ情報を集めて、自分で次のような該当月だけの売上票を作りました。
「名前」の部分に自分の名前、
それと売上金額を書いただけのものです。
これで申請をしたのですが、何の問題もありませんでした。
不備を告げる? メール
6月24日に、次のような不備を告げる? メールが届きました。
持続化給付金のマイページにも、赤枠で囲った同じ文章が表示されています。
持続化給付金、不備のメールが来ましたw
やべっ pic.twitter.com/hQ98bawmtn— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) June 25, 2020
実は本人確認の書類で、面倒なので手元に少し古い住民票があったのでそれを使ってしまいました。申請した後に3ヶ月以内のものでないとダメではないかと思い直しました。
そのことかと不安になりましたが、26日にはマイページの赤枠で囲った同じ文章は消えて、銀行の口座にお金が入金されていました。
Twitterでは政権批判をされる方の持続化給付金についてのクレームが散見されますが、個人的には手厚くいろいろな補助がされていると考えています。
申請は、コツさえつかんでしまえば簡単なので、対象者に該当する方で申請がまだの方は、以下略ちゃんと同じように持続化給付金をもらうといいと思います。